ぶろぐ

20250615浴衣比較

浴衣のスタイルアップな着方・着付け方

せっかく浴衣を着るなら美しく、スタイル良く着こなしたいはず。
帯の高さと衣紋の位置の比較を参考に、女性らしさを引き立てる着付けにトライしてください。

ꕤ 帯の高さ

浴衣比較1

上の画像の帯の高さを比べてみてください。
右の方が帯の位置がかなり高く見えますよね。

同じ和装ボディに着せているので身体の違いは全くありません。

着方、着付け方でこんなに帯の高さが違って見えます。
帯の位置が高く見えるということは、足が長く見えます。

帯の位置を高くするコツ

  • 帯を巻くとき・結ぶときにゆるみがないようにしましょう。
  • ウエスト・腰のところに補整を入れましょう。

暑いし、太って見えるからと、補整を嫌がる方もいらっしゃいますが、
ウエストが細い方や腰のない方は帯が落ちやすいです。
帯が下がると重心が下がって見えてしまうので、足が短く見えます。
特に柔らかい兵児帯は下がりやすいです。

浴衣を着用した直後は帯の位置が高くても
歩いたり、動いたりして、気づいたら帯が下がってしまう方も。

補整を入れてあげることでスタイルアップになります。
ウエストが細い方や腰のない方は浴衣着用時には補整することをおすすめします。

ふくよかな方でも腰がくびれている方は補整をしてあげた方がスタイル良く見えますよ。

ꕤ 衣紋の位置

浴衣比較2

左は衣紋が詰まっている状態、右は衣紋がキチンと抜けている状態です。

衣紋がキチンと抜けていると背中が華奢に見えますね。
同じ和装ボディなのに、左は背中が大きい印象、そして猫背に見えます。

前から見ても、左は首が短く詰まって暑苦しいように見え、
右は首が長く、首元もスッキリ涼しげに見えます。

着付け次第で印象がかなり違ってみえますね。

衣紋を抜くコツ

  • 両手を後ろに回して肩甲骨の下を持ってしっかり下げましょう。
  • ウエスト・腰のところに補整を入れましょう。

衣紋も補整をした方が安定します。

着付けているうちに衣紋がいつの間にかなくなってしまう方は、衣紋を抜いた後、胸の紐をするまで着物クリップで留めておいてもよいですね。
着物クリップない方は洗濯ばさみでも代用可ですよ。

IMG_0290-W500

胸紐をした後、クリップを忘れず外してくださいね。

୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

福島市の花火大会・わらじ祭り当日に浴衣着付け承ります。
詳細決まりましたらホームページのお知らせにてご案内いたします。

୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

レッスンのことなど何かご質問などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

関連記事

  1. 丸の内
  2. 浴衣レッスン
  3. LESSON画像
  4. 浴衣姿
  5. 浴衣ポイントアイキャッチ
  6. 下駄

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


LINEからも受付中

LINEからのお問い合わせ・お申し込みも受付いたします。
お気軽にご連絡くださいませ。

イベント用QRコード
LINEのURL ▶ https://lin.ee/gkb3jnm0

キャンセルポリシーと同意事項

お申し込みの際には必ずこちらをご確認ください。

PAGE TOP