ぶろぐ

レッスン様子

【生徒さんからのご感想】怒濤の最終回

〈追記〉
きもの初めてサン9れっすんは2022年3月で終了いたしました。
初心者レッスンは「きもの初めてサン充実サポートつきれっすん」に変更になりました。

きもの初めてサン9れっすん」を修了した生徒サンからご感想をいただきました。

レッスン様子

着付けが初めてだったので、何も分からないところからのスタートでしたが、先生は毎回丁寧に教えてくださり、一通り覚えることができました。
今後も教えてくださったことを忘れないように帰って復習をしたいと思います。

Kサンは
レッスンのご予約をいただいても休日出勤になってしまい予約日を変更にすることも多いほど、お忙しい仕事をお持ちの中受講いただいておりました。

そんな中、さらにお忙しくなったそうで、
受講の有効期限が今月いっぱいになってしまい、
なんとか最後までレッスンを受けていただきたいなと思い、
8月いっぱいで有効期限が切れることをお伝えし、
調整していただきました。

24日に2レッスン、26日にも2レッスンのご予約が入り、
無事最終回までこぎつけました。

1日に2レッスン、3時間の受講。
なかなかハードになるかもと思ってましたが、
私もですけど、生徒サンも「あっという間でした」とおっしゃるほど濃密なレッスンとなりました。

でもその日はお疲れになったようでレッスン終わりに寝てしまったそうです。
やはりハードだったのかと思います。

そんな頑張ってらっしゃる生徒サンがたくさんいらっしゃいますので
おひとりおひとりに寄り添ったレッスンをしていくことが
「なるこの」のコンセプトです。

また、Kサンはお持ちの帯が袋帯だけでしたので
レッスンは名古屋帯ではなく、袋帯で行いました。

きもの初めてサン9れっすん」は基本名古屋帯でのレッスンですが、

  • 名古屋帯は使わない、持っていない
  • フォーマルなときだけ着物を着たいので袋帯で学びたい

などのご要望があります。

わざわざレッスンのために名古屋帯を買っても使わないようであれば
袋帯でのレッスンをしております。

ただ、名古屋帯の楽しさがあること、袋帯のレッスン時にはレッスン内容が少し変更することをお伝えしております。

私自身も着物の着付けを学ぶときは
名古屋帯は持ってなくて袋帯だけでした。

私の場合は名古屋帯でレッスンをすることで着物の楽しさの幅が広がったことを感じます。

着物屋サンによっては名古屋帯はあまり扱わず、
袋帯をオススメするところがありますので
袋帯のみお持ちの方結構いらっしゃいます。

なので袋帯でレッスンも可能にしております。

その他、レッスンでのご要望や心配事がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。

なるこの

関連記事

  1. 半衿付け
  2. ヘルプ画像
  3. 鶴
  4. 若冲
  5. 精油画像
  6. 帯の種類

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


LINEからも受付中

LINEからのお問い合わせ・お申し込みも受付いたします。
お気軽にご連絡くださいませ。

S_gainfriends_2dbarcodes_GW
LINEのURL ▶ https://page.line.me/wmu8036n

キャンセルポリシーと同意事項

お申し込みの際には必ずこちらをご確認ください。

PAGE TOP