〈追記〉
きもの初めてサン9れっすんは2022年3月で終了いたしました。
初心者レッスンは「きもの初めてサン充実サポートつきれっすん」に変更になりました。
今日の福島市は雨が降ったりやんだり、気温はジメジメで暑く感じたり、肌寒いと感じたりとした一日でした。
今日の私です。芭蕉布の着物に結城紬の半幅帯です。🔽
今日の午前中は、初めてサン9れっすんの7回目のレッスンでした。
7回目は浴衣レッスンです。
今までレッスンしてきた長襦袢と着物の合わせ技で着ることができます。
少しのアドバイスだけで浴衣が着られるようになってます😍
2人とも浴衣を着られたことに喜んでいましたー、キレイな浴衣姿ですー😘
私もお二人の様子を拝見してこちらまでうれしくなりましたー💕
喜んでいるのもつかの間、名古屋帯のレッスンに突入!
少しスパルタ的な感じですが、これもお二人の上達のためです。
愛のムチです💕
名古屋帯のお太鼓結びもレッスン終わりには以前より上達です💕
お二人の頑張りでメキメキ🎀キレイに着られてます☘
うれしいな💕
今日はそのまま浴衣姿でお帰りになりました。
お父サマにお見せになるようで、きっとうっとりすることでしょう🤩
午後からは母の介護についての話し合いでした。
先月、介護の審査があり、いままでは要支援1でしたが要介護1になりました。
介護保険のことをご存じない方に説明をいたしますと、
- 要支援1(今までの母が該当)
- 要支援2
- 要介護1(現在の母が該当)
- 要介護2
- 要介護3
- 要介護4
- 要介護5
があり、下の方ほど、介護がたくさん必要になっている方と認定されます。
要支援は要介護にならないように介護予防をしていきましょう、というものです。
審査を受ける際にも私が立ち会いましたが、もしかすると要支援もされない非該当になるのかと思ってましたが、
まさかの要介護1
審査となると母だけではなく、一般的に頑張ってしまう傾向があるようなので、非該当になるかもと心配してました。
非該当となると、ようやく慣れたデイケアに行けなくなってしまい、認知症の進行を早めてしまうことが心配の種でした。
最近は認知症が少し進んでいるなと私は感じてました。
やはりプロの目はスゴい🤩
母のことを見抜いていましたねー
要介護になるといろいろと契約が異なるやら、料金も異なるやら、担当する方も変更になるやら、
契約書などが山積みです。
父のことである程度は経験済みでしたが、説明の中に改めて認識するところもありました。
お顔を隠してる方は、ケアマネさん、包括センターの方、事業者さんです。
今までより介護保険を使える枠が増えるので、デイケアを週1から週2にするはどうですか?と提案され、母は快諾。
やはり父より母の方がトントンと話が進むので私としてはラクチン(父からは怒られるかもですが…)。
昨日に引き継ぎいろいろな方に支えられているので私らしく介護をしていくことができています。
ありがとうございます💕
なるこの
この記事へのコメントはありません。