ぶろぐ

名古屋仕立て

名古屋帯のいろいろな仕立て方

先日お話しした「袋帯?名古屋帯?半幅帯?」の中の「名古屋帯の仕立て方の違い」についてお話します。

袋帯はほとんどが開いた状態のものなので余り感じないのですが、
名古屋帯は仕立て方に違いがあります。

代表的な「名古屋仕立て」

名古屋仕立て

手先から胴に巻く部分のところが帯幅の半分の幅で仕立てられています。
折りながら巻かなくて良いので、胴に巻くときにラク。
胴に巻く幅を調節できない仕立てになっています。

次は「開き仕立て」

開き仕立て

たれ先から手先まで同じ幅で仕立てられています。
名古屋仕立てとは違い、胴に巻くときに幅を調節できます。
背の大きい方には良いですね。
全通柄(帯全体に柄があるもの)の場合は、どちらが手先でどちらがたれ先というわけではないので、胴に巻いた場合にお好みの柄がでる方を考えて巻いてくださいね。
但し、一度手先と決めたらずっと手先にした方がオススメ。
今まで手先にした方をたれにすると、「お太鼓の部分に折れ筋がある」となりますのでご注意を。

次は「松葉仕立て」

松葉仕立て

名古屋仕立てと開き仕立てを合わせたものです。
胴に巻く幅を調節できる、そして手先が裏地がでなくキッチリ半分になって仕立てられています。
お太鼓から覗く手先が縫い付けられているのでパッカーンと開かないので見た目もキレイです。

名古屋帯の仕立ての違いが伝わったでしょうか?

タンスの中の名古屋帯がありましたら見てみましょう。
おうちにあった名古屋帯の仕立てはどうだったか確認できるので楽しいですよ。
リサイクルのお店でお好みのお仕立て方を見つけるのも楽しいですね。

名古屋帯をお仕立てする場合は、お仕立て屋サンにご相談することをオススメします。
お仕立てしようとする帯の織り上がり幅が八寸か九寸かでオススメのお仕立て方があり、ご自分のお好みがあればお仕立て屋サンまたはお着物屋サンにご相談されると良いですね。

そもそも「名古屋帯」って何?
と思った方はこちらをご覧くださいね。→「袋帯?名古屋帯?半幅帯?

なるこの

 

関連記事

  1. ベランダの雪
  2. 下駄
  3. MAP画像
  4. 和服無造作
  5. ヘルプ画像
  6. レッスン風景

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


LINEからも受付中

LINEからのお問い合わせ・お申し込みも受付いたします。
お気軽にご連絡くださいませ。

イベント用QRコード
LINEのURL ▶ https://lin.ee/gkb3jnm0

キャンセルポリシーと同意事項

お申し込みの際には必ずこちらをご確認ください。

PAGE TOP